2012年3月31日土曜日

國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を読んで

少し前に仕事の谷間で四連休になったときがあった。休みの前までは仕事が忙しかったのでなかなかまとまった休みが取れていなくて久しぶりにゆっくり休めるという予定だった。一日目、二日目は寒さのせいもあって家で本を読んだり、映画を見たりして過ごしていた。だが、三日目あたりからどこかに出かけたいなという気持ちが芽生えてくる。天気予報を見ると明日は雨みたいだけれど、かねてから行ってみたかった三崎口に行ってみることにしよう。

そんな気持ちで行った三崎口は、辛かった。バスで終点の城ヶ島で降りると、ほとんどの商店にはシャッターがおり、降りつける雨に外を歩く人は誰もいない。この結果はわかっていたはずなんだけど、天気の良い別の日に延ばす選択は出来なかった。たぶん、三崎口に行かず家でじっとしていたら、雨の辛さとは別の辛さ、退屈という辛さを味わっただろう。だからあの日はどちらもバッドエンドのはずだ。

『暇と退屈の倫理学』では、ハイデッガーによって分類された3つの退屈を確認していく。あの日、三崎口に行かなかったときに家で感じる退屈さが、第1形式の退屈に当たるだろう。時間はあるけど、やりたいことができなくて退屈している、暇で、退屈している状態だ。三崎口に行ったときには、まだ『暇と退屈の倫理学』を読んでいなかった。家にいたら、この第1形式の退屈に襲われると経験的に察知して、雨の中、気晴らしに三崎口に向かった。
もしも向かった先で退屈を感じていたら、それが第2形式の退屈になっただろう。雨で辛かったけれども、おかげで退屈する暇もなかった。いや、暇がなくて退屈しているというのが第2形式の退屈なので、暇がないのは退屈しない理由にならないか。大きな視点で見れば、三崎口に行くこと自体が暇つぶしなのだ。この第2形式の退屈は、暇と気晴らしがからみあっている。例としてあげられていたパーティーの退屈は似たような経験がある気がする。パーティーはとても賑やかで楽しかった、でも退屈していたという例だ。丁寧に準備された暇つぶしをしているのだけれど、退屈してしまう。

最後の3つめの退屈は「なんとなく退屈だ」の一言で定義される。これはもう、三崎口に行った行かないの問題ではない。

四連休の最初の一日目、二日目、三日目は家で本を読んだり、映画を見たりしていた。宇野常寛・濱野智史著『希望論』を読んで、ベン・アフレックの『ザ・タウン』と黒澤清の『ドッペルゲンガー』を見ている。まだまだ読む本も録り貯めている映画があるんだから、四日目の雨の中無理をして出かけたりせずに、家で映画を見ていたほうが良いのはわかる。でももう本にも映画にも退屈しているんだ。本を読むのに飽きて、どこかに出かけたくなってしまっている。
今の(映画や本を見たりする)環境に飽きてしまって、他の(どこかに出かける)環境に移りたくなる。それを「1つの環世界にはひたっていられない」と表現している。1つの環世界にひたっていられないから退屈するというわけだ。

3つの退屈の形式を定義したハイデッガーは、環世界を認めていないようだ。環世界は人間以外の動物が感覚する世界で、人間は自由だから環世界は関係ない、と。そのハイデッガーの第3形式の退屈への対処方法は、決断。その問題点も『暇と退屈の倫理学』で指摘している。
四連休の中で、同じことをずっと続けていると、どうしても飽きてしまうから他のことをする。飽きてしまうのだけども、映画を見ているとき、本を読んでいるとき、三崎口に行っているときのそれぞれでは退屈していない。なんだかこう書くとものすごく当たり前のことを言ってるように思えるけど、これで間違いない。興味のあることに、とりさらわれるのを、待ち構えている。

2012年3月11日日曜日

『気流の鳴る音』を読んで


カルロス・カスタネダがヤキ族のドン・ファンから学んだ話を解説する形で進んでいく話なのだけれども、荒木飛呂彦の『スティール・ボール・ラン』と関連する点が多いなと感じながら読み進めた。ヤキ族の考え方から学ぶという形で、4つの敵として描かれる「恐怖」、「明晰」、「力」、「老い」を克服してゆく考え方が丁寧に描かれている。共感するところが多くて、ぼんやりと考えていたことをすっきり整理できそうだったので、考えがてらまとめてみた。

明晰

「明晰」さという概念はすんなりとは敵とは考えにくい。一度世界をとらえた「明晰」さから手を離すことで得ることが出来るのが本当の〈明晰〉さで、一度手を離さなければならないという点で「明晰」さは敵になる。きっと、こういうことだろう。初めてのカードゲームをやるときはルールを学びつつ、ゲームに勝てる方法を獲得していく。最初の「明晰」さを獲得する。ゲームの回数を重ねていくうちに別の規則に気づき、今までの方法に新たな方法を追加・削除して今まで方法を更新して新しい方法を獲得する。既存の「明晰」さを捨てて、新しい「明晰」さを獲得する。「明晰」であることは楽で、既存の「明晰」さを疑いつづけることは疲れるだろうけど、常に疑い続けることが〈明晰〉さなのかなと思う。ドン・ファンの言う、〈トナール〉が「明晰」に対応して、〈ナワール〉が〈明晰〉に対応しているかな。

力と老い

〈明晰〉であろうとすると、いずれの「明晰」も選べなくなってしまう状況が発生してしまう。この発生してしまうことこそが、敵としての「力」だ。そして、たぶん〈コントロールされた愚かさ〉と表現されているものがこの問題を解決してくれるもので、愚かだとわかっていてもいずれかの「明晰」さあえてを選択しなくてはならないということになるのだと思う。
敵としての「老い」の意味はそのまま。老いの克服は、〈心のある道〉を進むことだ。〈心のある道〉を進んでいれば、最後につくところに何もなくても納得することが出来る。いや、到着点ではなく、道の途中こそが目的となるといったところかな。

なんかまとめたらすっきりした。やっぱり『スティール・ボール・ラン』の随所に関連する点がある気がする。ちょっと読みなおしてみよ。