2009年11月29日日曜日

第21回 武蔵野はらっぱ祭り

去年に続き「はらっぱ祭り」へ行く。
今年は22日、23日と二日連続で開催され、2日目の23日に行ってきた。



23日のタイムテーブルはこんな感じ。

10:00-10:40 ■ Montelima
10:55-11:25 ■ The Humanatones(鼻笛演奏)
11:40-12:20 ■ ズクナシ
12:25-12:55 ★ ステージ休憩/パフォーマンス広場Time ★
13:00-13:40 ■ 南條倖司&まあファミリー
13:55-14:35 ■ 山口晶グループ
14:50-15:10 ■ RUA*LUA dance company, 水野みさを/Percussion by Puntillo Negra(アフロ・カリビアン・ダンス)
15:25-16:05 ■ YARZ
16:20-17:00 ■ 中原宙&DEME BAND
17:15-18:00 ■ サヨコ meets Planet Sounds

午後から出かけたので、しっかり見たのはYARZから。YARZは歴史がありそうなバンドだった。けっこういい。

今年もミャンマーの少数民族、シャン族の料理をいただく。
バナナの皮で具を包んだものを蒸した料理。具は鶏肉にニラやバイマックルを混ぜたもの。独特の香りがする。



最後のサヨコ meets Planet Sound はすごく良かった。
とくに「This is the New Life Time」という曲は、荒廃した世界を生きるような歌詞で、物語と歌の二面を併せ持っていてとても良かった。ちょっともう一度聴いて見たいくらい。



2009年11月20日金曜日

六郷ねぷた祭り

6月14日土曜日に、都立六郷工科高校による六郷ねぷた祭りが開催されたので見てきた。
高校の文化祭の出し物として、街ぐるみで盛り上がるイベントを出来るのはいい。



水門通り商店街を通る、扇ねぷた。扇ねぷたは他にも何台かあったみたい。



ドラえもん型の子供ねぷた。よく見ると目の左側が破れてる?



そして、こちらが中型ねぷた。本格的で、かなり複雑な形。

校内の文化祭の様子は都合により見れず残念。来年も是非ねぷた祭りをやって欲しい。



2009年11月7日土曜日

ゼロ年代の想像力

 宇野常寛著。

 4152089415

 感想のようなメモ。

 東浩紀をはじめとした批評家の読解は「古い想像力」に留まり、「ゼロ年代の想像力」をとらえられていないのでは、という点から始まる。ここで「古い想像力」とは、社会的自己実現の信頼低下を背景とした想像力となる。「ゼロ年代の想像力」は、社会的な背景が一歩進み、すでに社会的な自己実現の信頼性の低下を前提とした上での想像力となる。
 両者で何が違うかと言えば、前者は信頼性が低下したから何もせずに「引きこもる」という碇シンジ型と、後者は信頼性がないのは当たり前だから自分で「決断する」という夜神月型の違いとなって現れる。

 「決断主義」の問題点は、無根拠を承知で中心的な価値を信じてしまうこと。それにともなって、他の価値観を持つ決断主義者と相容れにくいこと。このような決断主義を越える方法が必要だということで、いくつかの想像力が提案される。が、あまりピンとこない。

 碇シンジの延長にセカイ系を見出したり、仮面ライダー電王の変身にコミュニケーションを見出したりと、現在の想像力を捉えるという面ではとても良い本。平成仮面ライダーシリーズを観なければと思った。
 


2009年10月24日土曜日

大田焼きそば

大田区のご当地B級グルメとして売り出していきたいらしい、大田焼きそば。

 

 先日、大田区産業プラザのイベントにて出会った。
 
 一緒に入っていたチラシによると10種の素材へのこだわりがあるらしい。
  1. 多摩川の「多摩」。「TAMA」つながりで玉葱
  2. 蒲田駅東口、”モヤイ像”から、シャキシャキ感のモヤシ
  3. 香ばしさは、「荏原郡」の”エゴマ”からごま油を使用
  4. 大田区の区花「梅」。「カリカリ梅」の食感
  5. 蒲田・菖蒲の葉に似た「ニラ」を具として
  6. 「大森海苔」のたっぷり海苔トッピング
  7. 「桜坂」の桜海老の彩りと香ばしさ
  8. 「大森貝塚」の「貝」。アサリのボリューム感
  9. 六郷用水路の清流をイメージしたモチモチ感
 10.「羽田」の「羽」。秘伝の鶏ガラソース
 じっくり見ると苦しいところもあるけど、ぜひ大田区振興のために頑張って欲しいです。
 大田焼きそば実行委員会が頑張っているようです。




2009年10月17日土曜日

お会式@池上本門寺

 池上本門寺のお会式に行ってきた。読みはオエシキ。
 日蓮聖人が亡くなった10月13日に合わせて、11日、12日、13日と3日間行われ、真ん中の12日に万灯練りが出るとのこと。ぜひ、万灯が見たいと駆けつけた。
 いつもは交通量の多い、池上通りにも万灯練りの行列と人で溢れている。
 
 万灯は、日蓮聖人が亡くなったときに咲いていた桜を表しているとのこと。10月に咲いていたってことは時季外れで記憶に残ったんだろう。桜が宝塔から咲いている形らしい。
 
 池上本門寺へと続く参道には出店もたくさんあり、他にも飾りが。
 
 本門寺へ続く階段。
 
 ぶれてるけど、日蓮聖人、だと思う。

 池上本門寺の公式 youtube ではお会式の動画をアップロードしてくれてる。ライブ中継までやってる。





2009年10月1日木曜日

直江津港にてサビキ釣り

新潟県上越市の直江津港にてサビキ釣りをしてきました。
漁船も多く停泊していて、すぐ近くには佐渡汽船の乗り場もあります。

上越市の上州屋の店長からどこへ行けばよいか聞き込み。

店長のお話によると、今は港でのサビキ釣りがよいとのこと。サビキとは釣り針にセロハンのようなものが付いたもの。サビキ釣りとは、カゴにオキアミなどの餌を入れて魚をおびき寄せ、サビキを餌と間違えさせて釣り上げるという漁法。

店長に勧められるがままに行った直江津港ですが、釣れました!!
小さいですが、アジです。豆アジ。
アジはかなり好きな魚なので、自らの手で釣れて感無量です。

蛸釣り用の疑似カニを上州屋で見つけたので購入してしまいました。
蛸は海中でカニを見分けられるほど目がいいのか?

結局、釣果は17匹!

唐揚げにして、おいしくいただきました。

2009年8月23日日曜日

米と酒の謎蔵

 新潟県上越市にある、米と酒の謎蔵に行ってきました。
 謎蔵。インパクトが大きい名前ですが、期待してはいけない感もすごい名前です。



 出迎えてくれたのは、お米のキャラクター。



 このキャラクターですが、名前が書いていないので、係の方に尋ねてみたところ、
  • 米パラちゃん
  • パラ子ちゃん
 の2つの説が有力なことは説明いただけましたが、正式名称は不明とのことでした。
 髪型とピンクの服装など、性別も判断が難しいキャラです。
 早い種明かしになりますが、謎蔵唯一の謎でした。
 


 入館料は大人300円、高校生以下は無料です。
 蔵の内部は資料館になっています。お米の歴史、お米作りとお酒作りに関して疑問に思っている謎に答えてくれます。
 


 お米に絵が描かれています。菊でしょうか。他にもいくつか展示されていました。



 資料館で良かったのは、写真のようにお酒に関するプリントが多かったことでしょうか。A4にびっしりと書かれた資料が、手元にあるものでも22枚あります。こちらの国税庁の「清酒の製法品質表示基準」に出会えたのは大きな収穫でした。表から読み取れる重要な要素は、
「純米」という言葉を含む名称には、醸造アルコールが含まれない
ということでしょうか。



2009年8月8日土曜日

ブルワリーツアー@キリン横浜ビアビレッジ

生麦にあるキリンビール工場の工場見学に行ってきました。
 ブルワリーツアー = 工場見学です。



 京浜急行線の生麦駅から徒歩15分ほどにあるキリンビール工場。
 敷地外からでもビールを貯蔵しておくタンクを観ることができる。
 たぶん、首都高横羽線からも見えるんじゃないかな。

 工場全景はこんな感じ。
 模型をカバーしているガラスに光が反射しちゃってる。
 橋が伸びている池に囲まれた建物はレストラン。BBQなどが出来る。
 反射してちゃってる少し隠れてるのが工場になる。
 右上の道路が首都高だと思うのでやっぱり見えるだろう。



 工場見学では、係の人がビール作りの工程を説明してくれる。
 見学の内容は、大きくわけて以下の3つの工程になる。
  • ビールの原料
  • ビールの製造工程
  • パッケージ
 原料であるホップや二条大麦を触れたり、製造工程をビデオでわかりやすく説明してくれる。残念ながらパッケージの工程はメンテナンス中ということで見れなかった。稼働中の様子はビデオで見せてもらえる。
 製造過程で生成される麦汁を飲める。一番絞りに使われる麦汁を飲む。甘味が強く、炭水化物の煮汁そのものといった味。

 このバーチャルブルワリーツアーがわかりやすい。

 下は製造工程で使われる槽。いくつか並んでいるが、それぞれ糖化、ろ過、煮沸などの役割によって形状が異なると言ってた気がする。



工場見学が終わると、生ビールを2杯無料でいただける。
スタウトの生ビール。あとおつまみ。



 知って良かったと思った点を簡単に。
  •  「一番絞り」は一番絞り麦汁のみを使っている。「ラガー」は二番絞り麦汁も使ってる。
  •  生麦工場は、相模湖水系。
  •  黒ビールは、ホップの乾燥手法違い。
時間があるときに詳しく調べてみたい。


2009年7月25日土曜日

岩の原葡萄園

新潟県上越市にある、岩の原葡萄園に行ってきました。 川上善兵衛さんが、明治23年、1890年に葡萄園を作ったとのことです。



明治31年、1898年建造の岩の原葡萄園第二号石蔵の入り口の写真。すごい雰囲気がある。
上越市の指定文化財になってるとのこと。



石蔵の中には、ワインを入れた樽が並んでます。石蔵の中はとても涼しい。
ボタンを押すと、音声案内をしてくれる機械もある。が、コンセントが抜かれていた。



隣に併設してある、雪室には、雪が積んである。この中は石蔵より、更に寒い。
7月の暑い季節なのに、けっこうな量の雪が残ってる。

簡単に見学したところで、ワインショップへ。
ワインの試飲もたくさん用意されてるが、運転手は飲めない。



有名な「深雪花」。
美味しいですが、 今回は、BBQということでもう少しリーズナブルなものにしました。



今回は、こちらの上杉謙信をラベルにしたものにした。
どうも謙信がいると、気軽に飲めないので同じ中身のラベル違いのものを購入。

ワインショップを出ると、雨も弱まってきていたので、見晴らし台へ登ることに。



ワインショップの裏手に広がる葡萄畑。
けっこうな急斜面。
右の鉄パイプのところには冷気隧道がある。



見晴らし台からの頚城平野の眺望。 
大正天皇も来たとのこと。



見晴らし台にも葡萄畑が広がっている。この葡萄はこれから色づくんでしょう。

岩の原葡萄園には、バーベキューのできるレストランもあり、正面には川上善兵衛資料館もある。
雨の日にはちょうど良い観光スポット。

2009年7月14日火曜日

IKEA港北に行ってきました

トップページに出ている、ソーラー電池式ワークランプを買いたくなり、IKAE港北店へ行ってきた。


ソーラーランプその他諸々買いましたが、
地球型ランプシェードが思っていたよりも良い。

まずは、日本を見やすい感じに。
なんだか、マレーシアあたりの入り組んだところも難なく覚えられそうな気になる。

主にアフリカ、東南アジアあたりをメインに。
ニュースで、国名を言われてもどうしてもパッと思いつかない国が多いのでこれを機に覚えたい。
ワールドカップも開催されることだし。


なんだか、角度が悪いですがアメリカ大陸。
南米が今ひとつ興味が持てないのはなぜなのか。

ご飯とか食べながら世界のニュースの話題なんかをするときに地図がすぐが見れていい。
何も書いていない白地図なので、書き込みをするべきか悩みます。